【10,000冊PJ 25冊目「あ!俺も思いついたことあるのに、、、形にできる人はここが違うのか」青いTシャツを10倍の値段で売る方法!】

『儲かる発想』

著者:鳥井シンゴ    発行日:2008/2/20

評価:★★★★☆  

読破冊数:25/100冊

 

 

■こんな人におすすめ

・お金を稼ぎたい

・儲かる仕組みを知りたい

・ 自分でビジネスをしている

・一枚のメモを1億円にしたい

・歯医者さんの予約キャンセルをしたことがある

・「キャンセルって歯医者(お店)にとって勿体無いな」と思ったことがある

・野球やサッカーなどスポーツ観戦に行ったことがある

 

■この本を読んでこうなった

・アイディア思いついた時に

 「どうせ無理だろう」→「できる方法があるばずだ」

・自分、ビジネスに対してのイメージ

 「ちょっとずつ登っていくものだ」→「一気に成功させることもできる」

・アイディア

  頭の中だけで終了 → 実践してみることが重要

  思いつきっぱなし → 書き出す + できるところまで落とし込む

 

■概要

1枚のメモを1億円にする方法とは?

8倍長持ちする電球を何に使ったら儲かる?

青いだけのTシャツを10倍の値段で売るには?

歯医者さんの予約ドタキャン被害をチャンスに変えるには?

元手ゼロで始められ、やさしくて、あっと驚く儲け方。

イデアビジネスの天才が、あなたの「儲け力」を一挙に高めます。

 

■この本から学んだこと 

・タイトルにも書いた「青いTシャツを10倍の値段で売る方法」

サッカー日本代表戦、普通の服で来た人に(原価200円の)青Tシャツを2000円で売る、という方法。

 

200円で200枚発注したTシャツを2,000円で2時間で完売させる。

原価4万円で売り上げは40万円、粗利で35万円です。笑

 

発想はシンプルだし、自分も実際に観客側の立場でこのニーズを感じたことがありました。

 

そのニーズを感じた時に、それを形にするところまで落とし込んで、行動するかどうかの違いだなって思いました。

(想像力と行動力)

 

今後ニーズを感じた時に

 

①実際にその思いをメモに残すこと

②そのニーズが発生する場所・シチュエーションを把握しておくこと

③解決策を提供するプランを立ててみること

 

をしてみて、

 

④失敗してもいいから、実際に行動をとってみること

 

をしたら一気に人生が加速する気がしました。

 

気づきを頭の中で終わらせずに、形にするまで落とし込む、そんなことをする場を作ってみてもいいかも!^^
10,000冊PJの仲間とやってみようかな!笑

 

マーケティングとビジネスプランを考える力、そして行動力がつきそうです!

【10,000冊PJ 24冊目「ゴールに名前つけるとワクワクしてくる!!」】

『Reteaming ~強いチームをつくる技術~』

著者:ベン・ファーマン タパニ・アホラ

発行日:2010/12/2

評価:★★★★☆  

読破冊数:24/100冊

 

■こんな人におすすめ

・リーダーをしている

・リーダーになりたい

・ チーム作りをする必要がある

・モチベーション高く仕事や自分の活動に取り組みたい

・達成したい目標がある

・周りの人のモチベーションを高めたい

 

■この本を読んでこうなった

・「ゴールに名前をつける」 言葉だけのゴール→ワクワクする感情が湧く

・みんなでワークを体験して、楽しい時間、ワクワクする目標ができた

 

■概要

全員参加でゴールを目指す!組織活性化プログラム。この問題解決プロセスがチームを成長させる!「業績アップ」と「チームワーク向上」を同時に達成!世界が注目するフィンランド式チームビルディングの技術。

 

※リチーミングとは、個人の能力を伸ばすと同時に、チームを再構築し、再生するためのプログラム。解決志向アプローチに基づく12のステップを踏むだけで、メンバーの高いモチベーションを引き出し、チームで目標を達成する力が養われる。職場の荒廃と個の孤立に悩む日本企業にとって福音となる新しいマネジメント手法。

 

■この本から学んだこと

 

12のステップを通してチームも目標達成に導く手法。

10,000冊PJにも取り入れてみようと思いました!

◎ゴールに名前をつける

 否定形やネガティブな言葉を使わずにポジティブなものにする。

 言葉だけだった目標が急にワクワクしたものになってくる。

 

◎誓いを立てる

 「言うこと」と「やること」

 次にとる行動を公言して、実行して行く。

 自分に適度のプレッシャーをかけて行くことの大切さ。

 

不言不実行、有言不実行のことがまだたくさんあるので、もっと自分に責任感とプレッシャーをかけて行きます!

10,000冊PJ 23冊目「うわぁ~!これ学校で教わりたかった!!」と思ったベストセラー】

『嫌われる勇気』

著者:岸見一郎 古賀史健      発行日:2014/9/18

評価:★★★★★  

読破冊数: 23/100冊

 

 

■こんな人におすすめ

・自分に自信がない

・現状を変えたいと思っている

・人から嫌われるのが怖い

・自由な生き方をしたい

・好きなことをして生きたい

 

 

■読むとこうなる

・今の自分を作り出したのは自分の選択、、、と現実を突きつけられる

・自分の心がどうしたいと思っているかと向き合うことになる

・嫌われることへの恐怖感が小さくなる

・勇気が湧く

・覚悟ができる

 

 

■概要

フロイトユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な“答え”を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう―。

 

 

■この本から学んだこと

 

①目的論と原因論

 

・引きこもりの話 ~トラウマは存在しない~

 

過去のトラウマのせいではなく、外に出たくないという目的を達成するためにめまいや頭痛を起こしている

「自分の経験によって決定されるのではなく、経験に与えた意味によって自らを決定する」

 

・赤面症の女学生の話 ~彼女は赤面を必要としている~

 

彼女は大好きな片思いの彼がいるが、赤面症があるから告白できない。という悩みを抱えている。「この赤面症さえなければ、、、」

しかし、

彼女が一番恐れていることは、大好きな片思いの彼に振られること。

自分を否定され、自分の人間性を受け入れてもらえないこと。

 

赤面症がある限り、それを理由に告白しないことで、可能性の中に生きることができる。

振られても赤面症のせいにできる。

赤面症のせいで上手くいかない、と世の中への不満をそれのせいにできる。

逆にそれを治して世界が変わらなかった時、本当に彼女が向き合うのが怖かった真実と向き合うことになる。

その真実と向き合うのが怖いから全てを赤面症のせいにしている。

 

アドラー心理学の考え方>

赤面症のせいで告白できない:×

告白して振られるのが怖いから赤面症でいる:○

 

 

②なぜ自己評価が低いのか ~その不幸はあなた自身が選んだもの~

自己評価が著しく低い。

自分を好きにならないでおこうと決心している。

それは人から嫌われるのが怖いから。

対人関係の中で拒絶・否定され、傷つくことを過剰に恐れている。

傷つくくらいなら対人関係に踏み出さない人間になってしまえばいい。

短所をたくさん見つけ、自分を嫌いになり、対人関係に踏み出さない人間になっている。

 

アドラー心理学の考え方>

「人間の悩みは全て対人関係の悩みである」

 (宇宙に一人で生きることができればできるが、そんなことは不可能)

 

 

③なぜ不幸を選択してしまうのか ~競争の意識と劣等感~

対人関係の軸に「競争」があると、人は対人関係の悩みから逃れられず、不幸から逃れられない。

競争や勝ち負けを意識すると、劣等感が必然的に生まれてくる。

そうすると、他者や世界全般を敵だとみなすようになる。

 

他者の幸福を祝福することができないのは、

他者の幸福を自分の負けだと思っているから。

 

他者のことを「仲間」だと実感できていたら?

世界は安全で快適な場所に変わる。

対人関係の悩みも激減する。

 

<個人の回想>

テストで点数を競っているときは、相手がいい点を取っていると悔しかった。

部活で仲間が点を取ってくれた時は自分の成果じゃないのに心から嬉しかった。

この感覚の違いを意識していきたい。

 

 

④自由に生きるとは ~嫌われる勇気を持って生きること~

他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを恐れず、承認されないかもしれないというコストを支払わない限り、自分の行き方を貫くことはできない。

 

(全ての悩みは対人関係の悩みで、対人関係から解放されることを求めている。しかし、宇宙に一人で生きることはできない。)

 

<感想>

相手の価値観ではなく、自分の価値観で生きるために「嫌われる勇気」をもつ大切さを学びました。

本当に考え方を変えてくれる本。

今の自分は自分が選択して、自分が作り出しているんだと思うと、

これからの自分も自分が望むように選択を変えていけば、今から作り出していけるんだと学んだ。

自分の望む姿を改めて見つめ直してみることの大切さを実感しています。

【10,000冊PJ 22冊目「時代を変えたリーダーが語る 日本人の生き方」】

『日本人の誇り』

著者:谷崎利男      発行日:2010年2月13日

評価:★★★★☆  

読破冊数: 22/100冊

 

■こんな人におすすめ

・日本のことが好き

・日本の将来が心配

・日本の教育はおかしいと思っている

・江戸、明治、戦後の教育の違いを知りたい

・江戸時代以降日本人がどう海外の人から言われていたかを知りたい

・風格のある人物になりたい

・自分をもっと鍛えて、芯のある人間になりたい

 

■概要

松下幸之助の教えを受けて松下の企業の中で育ち、大きな成果を上げてきた筆者。

今の日本と過去の日本を比較し、日本人がどう生きるべきかを記した本。

 

少し噛み砕くのに時間がかかる本でした。

生き方を真剣に考え、学ぶためにまた繰り返し読みたいと思います。

 

実際に著者にお会いしましたが、とてもエネルギーのある方で、筋が通っていて、非常に心が強い、という印象を受けました。覚悟を決めてやってきた方はこうなのだろうと感じました。

 

■この本から学んだこと

◎品格ある人物を観る法

八観六験の人間観察法

 

→八観(応接によってその人を観察)

 金ができた時の使い方

 登用する人材がイエスマンばかりでないか

 良いことを言ってそれを実行しているか など

 

→六験(感情を刺激してその人を観察する)

 有頂天になっても礼や分際をわきまえれるか

 怒っても節度を保っていられるか

 困難に直面する苦しい時にも乗り越えれるか など

 

お金の使い方をきちんと意識しようと思った。

投資的な使い方をすること、無駄遣いをしないこと、感謝を持って受け取ることを意識します。

またワクワクを忘れずに感情をコントロールできるようになっていきたい。

 

◎「才」と「徳」

才:能力の高い人。仕事ができる。

徳:人格者。人がついていきたくなる。

経営者に大切なのは「徳」。

徳を持って、才のある人に力を発揮してもらう。

 

 

◎教育の転換期

 江戸「徳」中心の教育

 明治(教育勅語):西洋化、「才」への転換

 戦後:「徳」の教育の消滅

日露戦争までを戦っていたのは「徳」の教育を受けてきた世代。重く、威厳、日本人としての誇りがあり、強かった。日露戦争に勝てたのはその世代が戦っていたから。

→明治以降の教育を受けてきた世代が大東亜戦争を起こし、トップに本当の「徳」ある人が少なくなってしまっていたため、多くの過ちを犯してしまう。

→日本人の魂を消すためにGHQが仕向けたもの。国家への忠誠はなく、親、年配者への孝行もしない道徳観が失われた、軸のない人が溢れている。

 

もっとここの「徳」の部分を聞いて学んだり、日頃の行動、生き方での中で磨いたり、ということをしたいし、それができる教育の場が絶対必要だと思う!

大人の学校をもっと徳の学べる、徳の磨ける場にして行きたいなと思います!

理念、仕組み、コンテンツ、より世の中に貢献できる場になるよう考えていきます。

ちゃんと形にしたい。

 

◎リーダーたる人物となるには

 ①人生の理想・志を持つ

 ②知識・見識・胆識をつける

 (見識:いる・いらない情報を見分ける 胆識:実行を伴う知識)

 ③器量を広げ、風格・風韻を醸し出す

 (十分ではなく、十二分に仕事をし、自分を磨く。

  トップは常に志を語り、目指すべき目標を示す)

 

リーダーのあり方、人としてのあり方を問いて頂き、行動できずにいたことが一歩踏み出せました。

 

◎自分そのものをどう鍛え、人物となるか

 ①不動心

  物事に動かされない心、何が起こってもドンと構えている。

 →そうなるために、、、

  ・自分が常に自分の心に恥じないこと

  ・相手の言うことのそのさらにもう一つ奥の心の中を知ること

 

 ②言を知る

  何か裏のある話はその隠しているところを知ること

  自分の主張をしっかり持つこと

 

 ③浩然の気を養う

  自分の内部エネルギーをためて、相手に対する影響力を持つ

 →そうなるために

  ・自分にいいことをやっている、という自信を積み重ねること

  ・嘘、悪いこと、心に引っかかることをしないこと

  ・義(社会との約束事)、道(倫理)を積み重ねていくこと

 

 

日々真剣に生きろ。

そのために志をもて。

才ではなく、徳に生きろ。

(清く正しく美しく)

 

 

≪目次≫

まえがき

1 日本の品格が世界をリードする

2 日本の大きな流れを知る

3 日本人の品格を支えた徳の学

4 いかにして人物となるか

5 日本人の誇りを体する新日本様式

あとがき

 

【10,000冊PJ 20冊目「愛、信念、葛藤、自分の心に真剣に生きようと思える感動作」】

『永遠の0』

著者:百田直樹      発行日:2009/7/15

評価:★★★★★  

読破冊数: 20/100冊

 

■こんな人におすすめ

・大切な人、大好きな人がいる人

・戦争を全然知らずに育った世代

・命について真剣に考えたことがある人

・自分に自信が持てなくて行動できずにいる人

 (自信がなくても情熱が200%くらいになるので行動力UPします)

・小さいことにクヨクヨしてしまう人

 (失敗してもこの人たちと比べたら幸せだ、と気持ちが楽になります)

・感動する本が好きな人 (僕は10回以上泣きました)

 

■概要

 

死ぬほど真剣に生きようとする零戦パイロット宮部久蔵の物語。

 

「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために」。そう言い続けた男は、なぜ自ら零戦に乗り命を落としたのか。終戦から60年目の夏、健太郎は死んだ祖父の生涯を調べていた。戦時中、祖父と縁のあった旧友を訪ね歩き、その姿を聞き出していく。天才だが臆病者。想像と違う人物像に戸惑いつつも、1つの謎が浮かんでくるーー。記憶の断片が揃う時、明らかになる真実とは。

 

 

■この本から学んだこと

・真剣に生死と向き合った人の生きる強さ

 

・真剣に未来の日本を思って散っていった先人たちの思い

 

・答えのない葛藤、それに出くわした時自分はどう思い、どう行動するのか

 

・流されない生き方ができるのか

 

・本当の強さとは何か

 

・生き方の選択

 

・素直に生き方を選択する強さ、素直に生きることを許さない時代

 

・願望、強烈な願望

 

・それを成し遂げるために努力をすること

 

・大切な人がいて、その人のために生きることとその人のために死ぬこと

 

・心の中で生きること

 

・鏡

 

・生き方、信念が救った命

 

・生き方が人の心を強烈に捉え、死してなお大切な人を守る

 

・自分の心に素直に生きる

 

 

職を失ったり、失敗することも、この時代に比べれば、この境遇に比べれば幸せだと思えた。

自分のしたいことを真剣にさせてもらうこと、それを通して世の中の幸せを増やしていくことが、本気で未来の日本を思って亡くなった皆様へのお返しになると思う。

そういう時代があり、どんな思いで先人が生きたかを教えてくれたことに感謝すると同時に、素直な心で哀悼の意を捧げ手を合わせたい。

 

この人たちが心から望み、手に入れたくて仕方なかった「したい!!」を今の僕たちは簡単にできる環境で生きていて、当たり前になってしまっていて、大切なものを大切にできていないのではないかな、と思った。

 

本当に幸せな環境で生きさせてもらっていて、自由なのだから、自分の「したい」を諦めずに全力で取り組みたい。

自分の心に、感情に向き合って生きる。

 

 

また何回も読みたい。

どういう生き方したいんだっけ?と迷った時に。

とても心を揺さぶられる大好きな本でした。

 

 

≪目次≫

プロローグ

第一章 亡霊

第二章 臆病者

第三章 真珠湾

第四章 ラバウル

第五章 ガダルカナル

第六章 ヌード写真

第七章 狂気

第八章 桜花

第九章 カミカゼアタック

第十章 阿修羅

第十一章 最期

第十二章 流星

エピローグ

 

【10,000冊PJ 19冊目】

『土漠の花 』

著者:月村了衛      発行日:2014/9/18

評価:★★★★☆  (所要時間: 6時間)

読破冊数: 19/100冊

 

■こんな人におすすめ

プライベートライアンや戦争映画が好き

・テレビで紛争地域の報道を見ても「ふーん」としか思わない

・今の自分の生き方が生ぬるいと思っている

 

■概要

ソマリアの国境付近で、墜落ヘリの捜索救助にあたっていた陸上自衛隊第一空挺団の精鋭たち。その野営地に、氏族間抗争で命を狙われている女性が駆け込んだとき、命を賭けた戦いの幕があがった。圧倒的な数的不利。武器も、土地鑑もない。通信手段も皆無。自然の猛威も牙を向く。最悪の状況のなか、ついには仲間内での疑心暗鬼まで湧き起こる。なぜここまで激しく攻撃されるのか? なぜ救援が来ないのか? 自衛官は人を殺せるのか? 

 

通常思いを馳せることのない、現場を見せつけられる。

 

読み終わった後に昂ぶっている自分を感じる。

壮絶な世界があるんだということと、そこをくぐる抜けてきた人の生き様が心に響く。

 

純粋にすごく楽しかったし、映画を見ているような感覚で読み終えることができた。

 

 

■この本から学んだこと

 

・本気で生きるとはどういうことかいうこと

 

→フィクションとはいえ、ソマリアの現場が描かれていて、戦場の悲惨さや世界情勢、金や資源のために多くの犠牲になっている人がいるということ、人間の弱さ、葛藤、答えのないことに答えを出す難しさ、人間関係、、、いろんなことが描かれていて、考えさせられる。

本当に自分は幸せだし、恵まれている。自分の悩みって小さい!って思える。

 

 

自衛隊の皆さんに感謝の気持ちが湧く

 

→去年ヒッチハイク中に自衛官の方にも何人かあったけど、本当に危険なところに行ってくれているんだな。こういうリスクを背負って、活動してくれているんだなって思うと本当ありがたいし、かっこいいと思う。(そして活動後の現地での評判もすごくいい)

テレビの向こう側って思っている戦争・紛争地域の状況が少しだけ垣間見えた感じがします。

 

 

・答えのないことに答えを出していく勇気

 

→正解はない。正義と悪の境目もない。判断が遅ければ死ぬ。自分だけでなく、仲間も一緒に死ぬ。罪のない人の命も奪う。その責任を背負うリーダーの苦しさ。

自分もリーダーを務めることが多々あるが、そこで瞬時に決断していく勇気や、その判断基準をもつために日頃から考えること、決めることをしていく。そのために自分と向き合って、自分の価値観を明確にしていくこと、生き方の軸を持つことをこれからしていきたい、と思った。

本当に僕たちは幸せな世界に生きています。

 

小説をひさしぶりに読んだけど、こうやって通常ではありえないシチュエーションで自分はどうするか、を考えたり、心の動きを観察したりすることがすごく勉強になった。

ストーリーがあることで記憶にも心にも残るなって感じました。

 

 

≪目次≫

なし

【10,000冊PJ 18冊目】

 

『感動する日本史』

著者:白駒妃登美      発行日:2015/7/27

評価:★★★★☆  

読破冊数: /100冊

 

■こんな人におすすめ

・感動する話が好き

・日本人の熱いエピソードを知りたい

・日本に誇りを持てないでいる

 

■概要

吉田松陰高杉晋作黒田官兵衛正岡子規――歴史上の英雄や偉人たちは、悩み、傷つき、打ちひしがれた時、運命とどう対峙したのか? 日本人に受け継がれる精神に触れ、

日本がもっと好きになる、凛とした人々の物語。強く生きる力が湧く19のエピソード

 

■この本から学んだこと

泣けます。

こんなすごい人たちがたくさんいるんだなあ、、、と感動します。

教科書に載ってないものすごく魅力的な人物がたくさんいます。

教科書に名前は載っていても、描かれていない人柄や心を見ることができます。

 

この人たちの生き方から学んで自分の人生に生かしていきたいと思える本でした

 

八田與一

日本が台湾を併合していた時代の水利技師。

鳥山頭ダムの建設の責任者で、幾多の困難を乗り越えて10年かけて建設した。
このダムの効果で台湾の嘉南平原の農作物の収穫量は飛躍的に向上した。

今でも台湾の教科書にこの人の話が載っており、銅像もあり、台湾で知らない人はいない。

 

八田與一関東大震災や爆発事故などの困難にもめげずにこの工事に取り組み、このダムを完成させている。

 

関東大震災の影響による予算削減で、人を切らなくてはならなくなった時

「優秀な人は次の仕事が見つかるが、そうでない人は難しい」

と言って優秀な人をやめさせて、そうでない人を残した。

その時に

「予算が戻ったらまた呼び戻すから」

と解雇した。

そしてまた実際に多くの人が戻ってきた。

それも八田與一の人格があり、絆があったからこそなんだろうと思うと胸が熱くなった。

 

そういう人の心を動かすリーダーになりたい。

 

 

≪目次≫

第1章 いつでも最善を尽くして人々に苦境で折れない心を学ぶ(投獄による人生最大の危機。しかし人生はそこで開けた―吉田松陰/ 稀代の名参謀、最後の使命。父は子に何を残せるか―黒田官兵衛 ほか)

 

 第2章 自らの役割を見定めた人々に目的を遂げる志を学ぶ(「世界中の女性に真珠を」。未来を育んだ純粋なる思い―御木本幸吉/ 非常時を物ともしない強さ。日本一小さな銀行の“奇跡”―岡野喜太郎 ほか)

 

 第3章 現状を大胆に受け容れた人々に執着の手放し方を学ぶ(どんな“いま”でも平然と。新時代を切り開いた覚悟―正岡子規/ 志は師より受け継いで。絶体絶命での功山寺挙兵―高杉晋作 ほか)

 

 第4章 時流に逆らわず生きた人々にしなやかな強さを学ぶ(鹿鳴館のヒロインは、人生の流れに抗わず―大山捨松/ 選んだ道を超然と往く。最後の武士の名誉なき人生―山岡鉄舟 ほか)/

 

第5章 次世代に想いを伝えた人々に危機を乗り越える希望を学ぶ(未来の日本に大和心を。勝者敗者を超えた者たち―細川幽斎/ 世紀を超えて生き続ける、近代日本最高の八ヶ月―クラーク ほか)